
出典:西武・そごう
クールビズは、5月からはじまって、10月までの約半年。
クールビズって始まったのが2005年。
もう13年もたっているんですね。
クールビズといえば、ノーネクタイ、ノージャケット、半袖シャツのイメージですよね。
最初のころは、単純に白のワイシャツだけというのが主流でした。今でもそういうところは多いと思います。
それがだんだん色ものや柄のあるシャツを着たりとおしゃれになってきたように思います。
サラリーマンの旦那さんであれば、クールビズの服装はいかがですか。
最初は似合っていないなぁと思われていたかもしれませんが、それは見慣れていないだけ。
今までネクタイをしないなんてなかったんですから。
現在では、いろんなクールビズ商品が販売されています。
暑くなってくるとジャケットなんて着てられませんが、高性能なものがあって着ていることすら忘れてしまうくらい。
通気性はもちろんですが、消臭効果があったり洗えるものまであります
クールビズ 洗えるジャケット
洗えるシルクジャケット

出典:高島屋HP
化学繊維ではなくて、絹。シルクのジャケット。
今年高島屋から発売されました。
ウォッシャブル加工したシルクをタテ糸、ヨコ糸には吸水速乾ポリエステルを使っています。さらに汗の消臭も兼ね備えています。
重さも290gという軽さ。これならクールビズにぴったり。
洗える クールドッツ ジャケット
無数の微細な空気孔を持つポリエステル100%の素材。
ストレッチが効いてラクな着心地、汚れがつきにくい撥水加工を施しているのに洗濯できます。
晴れていれば干して30分後にはシワも残らず元通り。ビジネス、トラベルにもピッタリ。
洗える クール&ドライジャケット

出典:DoCLASSE
吸汗、速乾機能を備えた高機能感性素材である帝人フロンティアのカリキュロを採用したジャケット。
ストレッチが効いてラクな着心地。
レギュラーサイズとウエストにゆとりを持たせたリラックスサイズ。
自宅で手洗いOK。
洗える ウールジャケット

出典:コナカHP
上質なウールを使用。
汗やシワも温水シャワーをかけて、ハンガーに吊るしておくだけで6時間で乾きます。
ノーアイロンでそのまま着られて、とてもラク。
洗える ストレッチ性抜群、型崩れしない ハイブリッドビズ ジャケット

出典:サカゼンHP
家の洗濯機で洗えるジャケット。
独自の特殊製法で生地にストレッチ性をもたせて、スーツ特有の締め付け、動きにくさを極限まで減らしてあります。
生地が伸びたあとの復元率も97%以上と型崩れしにくくなっています。
吸汗速乾の生地を使用。
クールビズ 今年注目のアイテム
ポケットチーフ

出典:東武百貨店
ネクタイがないとなんだかカジュアルすぎるとか、抵抗がある方もいらっしゃいます。
そういう方のためにピッタリなアイテム。
ポケットチーフは、もともと季節に関係ないもので、胸ポケットに施すだけでおしゃれアイテムとなります。
夏だからこそネクタイのかわりにいいのではないでしょうか。
種類がたくさんあって困るという方は、柄物の方が応用しやすいそうです。
アンクルパンツ

出典:西武・そごう
アンクルパンツとはくるぶしまでの丈のパンツのこと。
くるぶしを見せるので、今までの丈よりもだいたい5センチほど短くなっています。
くるぶしを見せると涼しげに見られるということから、人気になっています。
東洋経済が女性500人に行ったアンケート
<クールビズとして丈の短めのパンツを考える際、
どの程度の長さがオシャレに感じるかというアンケート>
9分丈のアンクル丈が一番の人気。
以前だったらつんつるてんと言われていた丈ですが、時代とともにかわってきているようですね。
2017クールビズ 洗えるジャケットや今年のポイントいかがでしたか。
ジャケットも色んな素材のものがあるので、夏でも涼しく着こなせそうです。
涼しいだけでだらしなく見られるよりは、小物を使っておしゃれにすると、クールビズが楽しめますよね。
最初は、なかなか恥ずかしいから小物なんてといわれるかもしれませんが、奥さんの一言で着こなしが変わるかもしれませんよ。