賃貸に住んでいると火災保険って不動産屋の言われるままでしたが、
持ち家ともなると、やっぱり入った方が安心ですよね。
そもそも地震で起きた火災だったら、火災保険に入っていれば大丈夫と思っていたら
実際は、地震での火災って火災保険では保障されないんです。
ラジオを聴いていたら、専門家が火災保険と地震保険について話していました。
火災保険と地震保険の違い
地震保険というのは、単独で入れない保険です。
つまり、火災保険に入っていないと入れない保険で、火災保険と地震保険のセットで入るということになります。
火災保険、地震保険 何が保障されるのでしょうか
火災保険・・・自宅の火災、落雷、ガス漏れによる破裂・爆発、竜巻、台風や暴風による風災 による損害を補償してくれます
地震保険・・・地震、噴火、津波 による損害を補償してくれます
*地震で起きた火災は、火災保険では補填されません。
火災保険をより詳しく
火災保険は、内容を選択できます。
・家 建物のみ
・家財道具にかける家財保険
・家と家財道具の両方にかける保険
家財において、現金、切手、有価証券、自動車、データ、ソフトウェア、動植物は対象外です。
ただし保険会社にもよりますので、補償内容は細かく確認しましょう。
水害による水災保障は、火災保険で大丈夫
ただし、基本的な保険内容の場合、水害が入っていない場合もありますので、それは内容を確認しましょう。
そして、地震による津波の場合は、火災保険の水災保障は支払われません。
雪による雪害も火災保険で大丈夫
雪の重みで屋根がつぶれてしまったとか、積もった雪によって窓ガラスが割れた、大雪で給湯器や室外機が故障したなど
これらの雪害は、火災保険に雪災がついていれば支払われます。
保険料を節約するために自分でできること
家財保険は、家具の転倒防止のL字型をつけたり、窓ガラスには飛散防止のフィルムをつけるなど
自分で防衛することでコスト削減ができます。
また、耐震性のある家に住んでいるならば、家財保険は必要ないかもしれません。
このように何でも入っていると安心ではなく、自分に合った保険に入ることが大切です。
自分に合った火災保険、地震保険の選び方
保険料は、建物の構造 鉄骨や木造などでも変わりますし、地震保険は地域によっても金額が違います。
最初に、自分の家はどういう構造で、どういう地域なのかを確認しましょう。
そのためには、ハザードマップです。
自分の住んでいる地域のハザードマップをチェック
土地条件もみられるし、自分の住んでいるところの形状、地盤の高さ、埋め立ての歴史などがわかります。
被害の予測にはかかせないものです。
参考にするなら、国土交通省のハザードマップポータルサイト
見たい地域にカーソルを持っていって、クリックすれば拡大されます。
全国の地域が見られるので、自分のところだけでなく、遠方に実家があれば、それも確認することができます。
ハザードマップは、知りたい防災情報を重ねてみることもできます。
洪水浸水想定区域、津波浸水想定を合わせて表示させています。
ハザードマップを活用することで、自分の地域がどういう災害にあいやすいのかということも考えられます。それをふまえて補填の金額を考えないと、保険料がもったいないです。
ついでに!
ハザードマップだでけなく、自治体の防災マップの確認もあわせて確認しておきましょう。
こちらは、帰宅困難になったときの一時的な避難場所や避難経路がわかります。
何かあった時に活用できます。
火災保険のオプション
ファイナンシャルプランナー 飯村久美氏によるオススメのオプション
○個人賠償責任特約
入っている本人または家族が他の人にケガをさせたり、物を壊してしまったときの補償
例えば
・マンションに住んでいて、洗濯機の排水ホースが外れて漏れてしまいました。
下の階の天井を濡らしてしまった場合 ⇒ 補償がきく
・子供がマウンテンバイクに乗っていて、お年寄りをはねてしまった ⇒ 家族全員が補償されます
*個人賠償責任特約は、車の保険特約にもあります
○類焼損害特約
自分で出火した家の火事が、周りの家を燃やした場合の補償
ただし、日本には、失火責任法があります。
自分の家の火事で他の人の家に燃え移って損害を与えたとしても、重大な過失でなければ補償しなくていいということです。逆に言えば、お隣さんが火事になって、その火が自分の家が火事になっても、お隣さんからは補償してもらえないということです。
火災保険、地震保険の違いと自分に合った保険の選び方 いかがでしたか。
すでに保険に入っている方は、ハザードマップをみながら、内容を確認してみてはいかがでしょうか。
いらないと思われるものに入ってるかもしれません。
これから入るという方も、ハザードマップから自分に合った保険に入りましょう。
そうすれば、いざというときも安心です。
[…] 火災保険と地震保険の違いとは?自分に合った保険の選び方 […]