人にとって花粉症って鼻水や涙目などつらいものですが、犬も花粉症になるってご存知でしたか?
犬ですから、「花粉症でつらいよ」なんて一言も発することはできません。
普通に散歩して、かゆがったりしたら、もしかして花粉症かもしれません。
犬の花粉症ってどんな症状なのでしょうか。
犬の花粉症の症状
代官山動物病院の井上先生のお話です。
犬の花粉症という定義はあいまいだそうですが、
花粉が原因となってアレルギー反応を起こすことがわかっているそうです。
人と同じように鼻水や涙がでるという症状もあるようですが、
特に多い反応は皮膚症状だそうです。
つまり
アトピー性皮膚炎といわれる症状です。
食べ物のタンパク質やハウスダスト、カビの胞子、花粉などの環境中のアレルゲンが皮膚や呼吸器などを通して体内に侵入して、アレルギー反応を引き起こして皮膚炎になるのです。
特に犬は、皮膚を通した経皮感染が多いそうです。
症状として現れやすい場所
・眼や口の周り
・耳
・わき
・股間
・肛門周り
・下腹部
・足先
などの皮膚の薄いところ
症状
・かゆがる
・赤みが出る
・はれぼったくなる
痒がるときの犬の行動
・手足でかく
・壁や床に体を擦り付ける
・激しくなめる
・かむ
このような症状がでてきたら、何かしらアレルギー反応を起こしてる可能性があります。
症状を勝手に判断しない
飼い主さん自身で、勝手に花粉症だと判断してしまったらこれも大変です。
花粉症のつもりで対処してもよくならずに、二次感染も起きて症状が悪化して病院で調べたら食べ物によるアレルギーだったという場合が多いんだそうです。
おかしいなと感じたら、病院に行きましょう
アトピー性皮膚炎の場合は、常備薬が必要になることが多いそうですが
食物アレルギーの場合は原因となるアレルゲンが排除できれば、薬に頼らなくても治療が十分できるそうです。
まずは、犬に起きている症状がどうして起きているのか原因を見極める事が大切。
適切に判断してもらうために、獣医さんに相談してみましょう。
犬が花粉症になっていないか、チェックしてみましょう。
□散歩に出るとかゆみがでる
□かゆみに季節性がある
□花粉が飛んでいるシーズンに、家族が帰ってくるとかゆがる
□トマトを食べるとかゆがる
季節に関係なく痒がるようであれば、食べ物やハウスダストがアレルゲンかもしれません。
かゆみに季節が関わっているようであれば、花粉症の可能性があります。
- 2~3月:スギ花粉
- 4~5月:ヒノキ花粉
- 5~6月:カモガヤ花粉
- 8~10月:ブタクサ、ヨモギ
花粉症でアレルギー反応をしていても、食べ物で同じようなアレルギー反応をおこす場合があります。
食べ物が関係しているかも?
これは、交差抗原性といって、花粉と似た構造の食べ物を食べたことによる口腔アレルギーです。
例えば
ブタクサ-セロリ、スイカ
ヨモギ-ニンジン
こうなると食べ物にも注意が必要です。
犬のための花粉症の予防と対策 3つ
犬にとって、散歩は必要です。
花粉が出ているからって外に出ないと余計にストレスがたまって病気になってしまいます。
かといって、花粉を体中につけていたら大変。
1.散歩で注意すべきこと
①天候
こんな日は花粉の飛散量が多いので散歩を止めるか短めにしましょう。
- 雨上がりの翌日
- 空気が乾燥して風が強い日
- 晴れて気温が高い日
②時間帯
花粉が飛散するのは、昼前から日没後が特に多いといわれています。
ということは、なるべく早朝や夜遅くの時間帯に散歩をしましょう。
③散歩コース
木々の生い茂った場所や森林は避けましょう。
草むらがないようなアスファルトの上を散歩するようにしましょう。
④服
アレルギースーツを着用するのも一つの対策です。
2.家に帰ってきてからすること
とにかく花粉を家の中に持ち込まないということが鉄則です。
- ブラッシング
- しぼったタオルでよく拭く
- 空気清浄機はつけておきましょう。
花粉は床におちるので、床掃除を徹底することも大切。
このときクイックルワイパーが便利です。
花粉症対策の家電製品について、詳しい内容をこちらに記載しています。
⇒花粉対策 花粉を水際でブロックするならこの家電!
3.皮膚のバリア機能をアップしましょう
①食べ物
もともと皮膚には、外からの異物の侵入を防ぐための機能が備わっていますが
アレルギー性皮膚炎がある犬は、この機能が低下しています。
栄養バランスの良い食事をとることが大切です。
免疫力をアップすることが皮膚のバリア機能をアップすることにもつながります。
アレルギー反応を抑えてくれる不飽和脂肪酸は摂取できるようにした方がいいです。
特にオメガ3脂肪酸。魚や藻類です。
②シャンプー
頻繁にシャンプーしたい気持ちもありますが、そうすると皮膚が弱ってしまいます。
皮膚に優しい低刺激のシャンプーで洗いましょう。
シャンプーした後が大切
保湿剤を使って、肌の乾燥を防いで皮膚のバリア機能の低下を抑えてあげましょう。
保湿剤を使ったあとは、タオルドライをして乾かしてあげましょう。
犬の花粉症の治療
犬の場合も人と同じように抗ヒスタミン剤の薬で緩和されるのかと思ったら、この薬は、犬に効果はないんだそうです。
アトピー性皮膚炎だとひどい時だけステロイド剤の投与が有効です。
薬がいらない根治療法は、少量の抗原を体内にいれて慣れさせていく減感作療法。
ただし、効果がでるまでに時間と費用がかかるので犬の場合は一般的ではありません。
特効薬として、2016年に新しく認可された薬があるそうです。
ステロイド剤とは異なるしくみで作用して安全性も高く即効性があるそう。
アレルギー性皮膚炎の治療法として注目を浴びています。
犬の花粉症対策いかがでしたでしょうか。
人と同じで花粉症はつらいものです。行動をみながら早めに気づいてあげたらいいですよね。
飼い犬が花粉症のような症状をみせたら、花粉を持ち込ませないようにしたり、食べ物で対処して、心地よく過ごしせるように心がけましょう。
あまりにひどいようでしたら、病院に行って診てもらった方がいいかもしれませんね。