汗くさいのとは、明らかに違うニオイ。
自分でもわかるくらいのニオイ。
もしかして、これが加齢臭?と思ったのは、数年前。
なんと表現していいのかわからない独特のニオイ。
服をぬいで、ニオイをかいでみたら、背中の部分がクサイんです。
これが加齢臭!
加齢臭って男性のものと思っていましたが、性別は関係ないんです。
女性も男性の加齢臭と同じらしいんです。
この加齢臭って、どこからでてるのか、ご存知ですか。
まずは、しくみを知っておきましょう。
参考資料は五味常明著 『40代からの気になる口臭、体臭、加齢臭』
加齢臭って一体なに?どこから出るの?
加齢臭とは
人が年齢を重ねるにつれて、発するようになる中高年特有の体臭。
加齢臭ってどうやって発生するのか、しくみをみてみましょう。
加齢臭が発生するしくみ
加齢臭が出るのは、性別に関係なく男女共通。
人の体には、潤いを保つために皮脂を分泌する皮脂腺があります。
この皮脂腺の中のパルミトオレイン酸という脂肪酸が、年齢を重ねると増加するのです。
それと同時に、過酸化脂質も増加。
パルミトオレイン酸と過酸化脂質が結びついて、分解、酸化されてできるのがノネナール。
加齢臭の元 ⇒ ノネナール
加齢臭は、どこから出るの?
加齢臭の元はノネナールですから、皮脂腺がある場所になります。

出典:リバテープ製薬株式会社HP
・頭皮
・耳の後ろ
・首回り
・胸や背中
と言われています。
加齢臭の原因は?
①生活習慣病
加齢臭は、生活習慣病と大きな関係があります。
年を重ねて、不摂生を続けていると、血管中にコレステロールが蓄積されるのと同じで、皮脂腺にも脂肪分が増えていきます。
分解される脂肪分が多いということは、加齢臭の元となるノネナールも増えていくのです。
生活習慣病になりやすい人ほど、加齢臭も強くなりやすいのです。
②ストレス
ストレスがあると、活性酸素が体の中で増加します。
この活性酸素が大量に発生したら、ノネナールを作る物質のひとつ過酸化脂質も増えます。
つまり、過酸化脂質の量によって、加齢臭の強さに影響するのです。
ストレスを解消するために、趣味やスポーツなど好きな事をしましょう。
活性酸素の発生も抑えられます。
加齢臭の対策 食事の見直し
加齢臭をなくすには、加齢臭の元であるノネナールを発生させないということになります。
まずは、体の内側からの対策が必要。
食生活を見直しましょう。
①脂質摂取を抑える
ノネナールを作るには、パルミトオレイン酸が影響していると説明しました。
このパルミトオレイン酸の原料となる肉類、マヨネーズ、バターなどを控えましょう。
②活性酸素を抑制する抗酸化食品をとる
活性酸素を退治する働きを抗酸化作用といいます。
ビタミンCやEを充分摂取する
ビタミンCとEは、抗酸化作用を高めてくれるので、より効果があります。
<ビタミンCを多く含む食品>
フルーツ | 野 菜 |
アセロラ、キウイ、イチゴ、ネーブル、レモン
オレンジ、プリンスメロン、グレープフルーツ 夏みかん、甘柿、はっさくなど |
ブロッコリー、パセリ、小松菜、ししとう、ピーマン
ほうれん草、青梗菜、葉ネギ、ニラ、春菊 トマト、さやえんどうなど |
<ビタミンEを多く含む食品>
野 菜 | フルーツ | 魚介類 | その他 |
アボガド
かぼちゃ アスパラガス ほうれん草 さつまいも たけのこ 大根葉など |
ブルーベリー
プルーン キウイなど |
鮭、サバ
ししゃも サンマ ブリ、ホタテ マグロ ウナギ カレイなど |
玄米、胚芽米
ピーナッツ アーモンド ひまわり油 コーン油 ナタネ油など |
<抗酸化作用のある食品>
・赤ワインやチョコレート(ポリフェノール)
・ニンジン(ベータカロテン)
・大豆(イソフラボン)
・ごま(セサミノール)
・緑茶(カテキン)
・ウコン、アロエなど
③腸内環境を整える食品をとる
豆類、海藻類、ヨーグルト、きのこ類などを多くとるようにしましょう。
④和食
和食にはニオイ対策に有効な食品があります。
主食:精米されていない穀物や胚芽部分にビタミンEが含まれる雑穀
副食:魚介類、海藻、季節の野菜、豆類
薬味を使う:しょうが、わさび、ねぎ、ゴマ、ユズなど胃液の分泌を高めて
血液を浄化してくれるので、ニオイを抑えることにつながります。
加齢臭の対策 お風呂
体の外側から加齢臭対策。
お風呂で垢や皮脂をしっかりを落としましょう。
ボディソープや石けんをしっかり泡立てて洗いましょう。
肌を清潔に保つことは、ニオイを防ぐための基本です。ただし、ゴシゴシ洗うのはNG!
洗髪も同様に、シャンプーを泡立てて地肌を洗いましょう。
加齢臭対策 有酸素運動
毎日20分くらいの有酸素運動 ウォーキングをしましょう。
加齢臭の原料である中性脂肪の減少につながります。
それに、汗をかくことを習慣にすれば、汗腺の働きが高まります。
サラサラした汗がかけて、ノネナールが薄められます。
ということは、加齢臭も弱くなります。
加齢臭って、年齢を重ねて行けば、避けては通れないとは思いますが、
日頃の食生活やお風呂で改善できそうです。
継続してやり続ければ、加齢臭がなくなるかもしれません。