毛細血管は、体全体の血管の99%を占めています。
ですから、毛細血管に不具合が生じると体のあちこちに影響がでるというのは想像できます。
特に、影響が一番あらわれるのは肌。
酸素や栄養素が肌に届きにくくなって、コラーゲンを作る機能が下がってしまうのです。
そうなるとシミやシワの原因になってしまいます。
他にもいろんな悪影響があちこちで出てくるというから大変です。
「健康カプセル ゲンキの時間」で毛細血管について放送していました。
そもそも毛細血管とはどんな血管なのでしょうか?
毛細血管の基礎知識
毛細血管は、動脈と静脈の間に網目状に広がっている血管です。
毛細血管の直径は、5~8μm(髪の毛の約1/20)
赤血球がやっと通れる太さです。
血液は、毛細血管を通って、体の隅々に酸素や栄養素を届けています。
それと同時に熱も運んでいます。
毛細血管の理想的な状態
この毛細血管は、指先の部分を調べることで体全体を推測することができます。
理想の状態は、長く伸びてきれいなループを描いています。
ところが、毛細血管が消失しかかっている場合もあります。
これをゴースト化と呼んでいます。
毛細血管がゴースト化した時の悪影響は?
・冷え性、免疫力の低下
血液は熱も運んでいるので、ゴースト化により体の末端が温めにくくなります。
・骨粗しょう症
骨の形成にも骨の中の毛細血管が非常に関係しています。
血管から、骨の細胞に対して骨の細胞を成長させるホルモンが出ています。
毛細血管の数が減少すると、ホルモンの数も減って骨粗しょう症につながる場合があります。
・アルツハイマー、認知症
脳の血管がもろくなると、有害物質が脳に入って神経細胞にダメージを与えます。
・肝臓
毒性物質が蓄積するのでゴースト化がおこりやすいです。
血管の衰えが肝臓の線維化、脂肪肝となり最悪の場合、肝硬変にもつながります。
加齢とともにお酒が弱くなるのは、肝臓の毛細血管がゴースト化している可能性があります。
・腎臓
血液の浄化機能が低下して、毒性物質がたまりやすくなり。
高尿酸値血症、蛋白尿、高血圧などを引き起こす可能性があります。
毛細血管がどんな状態なのか知ることが大切です。
毛細血管は専用の測定器がなくても、自分で簡単に調べられる方法があるんです。
自分で簡単に毛細血管を調べる方法
「爪床圧迫テスト」
5秒間、爪の根本を指で押さえます。
指をはなして、おさえていた部分の赤みが戻るまでの秒数を調べます。
基準:だいたい2秒程度で元に戻るのが一般的です。
2秒以上かかってしまうと、かなり心臓が危ない状態といえます。
毛細血管が悪い人は、5秒以上たっても戻ってきません。
毛細血管の若返り方法は?
生活習慣の乱れが影響しているので、生活習慣を見直せば若返ります。
運動
過度な運動は、活性酸素がたまって血管にダメージを与えてしまいます。
20~30分のウォーキングなど、毎日の有酸素運動を続けることが大切です。
食生活
毎日の食生活が血液の質を左右し、血管、毛細血管にも影響を与えます。
バランスの良い食事をとることが大切です。
炭水化物のとりすぎなど糖が一気にあがってしまうと、血管内皮細胞に一気にダメージを与えてしまいます。
睡眠
睡眠は体内時計と関係していて、体内時計によって成長ホルモンを出して血管がととのっています。
血管を修復する時間をちゃんと与えないと、朝起きたときに血管が元に戻っていないことになります。
6時間以上は寝るようにしましょう。
毛細血管を若返らせる飲み物
毛細血管に良いということが最近わかってきたのが【ルイボスティ】
ルイボスティとは・・・南アフリカでのみ収獲される茶葉
ルイボスティエキスの働き
・血管と血管の細胞をくっつけたり、その細胞の周りにある壁細胞を接着させて血管の構造を安定化させる働きがあります
・毛細血管にある成分「Tie2」(タイツー)を活性化させて、血管内皮細胞同士の結びつきを強めて 結果的に壁細胞をくっつけてくれます
壁細胞とは・・・
毛細血管を覆うようにして守っている細胞のこと。
壁細胞がダメージをうけてはがれてしまうと、毛細血管のゴースト化が進んでしまいます。
【健康カプセル ゲンキの時間】毛細血管ゴースト化。若返り方法は?いかがでしたか。
実際に、毛細血管の年齢が実年齢とかわらなかった渡辺美奈代さんもルイボスティやシナモンを摂るようにして毛細血管年齢が20歳にまで若返っていました。
生活習慣を見直して、ルイボスティを飲めば毛細血管が若返るということですね。
これで毛細血管のゴースト化はさけられそうです。