乳がん検診といえば、マンモグラフィ。
ぺっちゃんこの胸であっても、これでもかと押さえつけられとても痛い思いをしています。
乳がん検診は、40歳以上は2年に1回。とはいえ、この痛みは出来る事なら経験したくありません。
乳がん検診も進化していて、最近では痛くない検査方法が色々あるそうです。
最新のガン検診について、医療ジャーナリストでもある医師 森田氏がラジオで話されていました。
最新の乳がん検診 ①3Dマンモグラフィ
普通のマンモグラフィーは、乳房を押しつぶすように圧迫する形で
ひとつのレントゲンフィルムに焼きつけます。
ガンがあると、レントゲンで白く写る特徴があります。
白い部分があるかどうかを1枚のレントゲンからみつけるというのが通常のマンモグラフィ。
現在、問題になっているのが、日本人女性の4割が『高濃度乳房』という特徴を持っています。
これは、乳房の中の乳腺の密度が非常に多い人のことを言います。
高濃度乳房の方が、マンモグラフィーをとるとガンがないのに白く写ってしまうのです。
もともと白いので、小さなガンがあったとしても発見するのがすごく難しいのです。
例えていえば、雪山で白うさぎを探すくらい難しいと言われています。
高濃度乳房の人には、超音波を併用するというやり方もありますが、
注目されているのが、『3Dマンモグラフィ』。
3Dマンモグラフィとは・・・
3次元的に写すということで、いろんな角度からマンモグラフィを写します。
圧迫が多くないので痛みが少なく精度も高いのです。
現在、検診を受けることができるのは都内に数カ所。これから広がる余地があります。
費用は、1~2万円。
病院によって異なり数千円のところもあります。
最新の痛くない乳がん検診 ②ドゥイブス法
痛みもなく、造影剤も使わないのがドゥイブス法。
MRI検査もありますが、CTと比べて被ばくも少ないのですが、時間が30分くらいかかり、費用もかかるのが問題でした。
ドゥイブス法は、造影剤も使わず、MRIを10分くらいで終わるので費用も1万円以下くらい。
東海大学の教授 放射線専門医の高原太郎氏が行って啓蒙しています。
<ドゥイブス法の特徴>
・痛みがない
・レントゲンなどの被ばくがない
・造影剤を使わない
・時間がかからない
マンモグラフィと比べると精度は約10倍くらいではないかという報告もあるそうです。
費用は、1万円以下でいけるのではと言われていて、検診センターでは、試験的に10月くらいから取り入れようという動きがあるそうです。
今後もっと広がる可能性があります。
最新の痛くない乳がん検診 ③1滴の血液で検査する マイクロRNA法
1滴の血液からの検査は、乳がんだけではなくて13種類のガンを1度に発見できます。
ガン細胞が体の中にあるとマイクロRNAという特殊な物質を出します。
これを早めに検出する検査になります。
例えば、乳がんだと直径3mmという非常に小さな乳がんでもマイクロRNA法で
血液に異常物質が出ます。
マイクロRNAは、検査するとどこのガンなのかある程度わかります。
現在、行っている病院もありますが、試験的に行われている状況で非常に費用が高いです。
数年後には安い費用での実用も可能になるでしょう。
現在、ガン検診は、胃カメラ、大腸などと臓器別に行っています。そうではなくて一滴の血液で13種類も発見できます。
13種類というのは
胃がん、食道がん、肺がん、大腸がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、
肝臓がん、すい臓がん、胆道がん、膀胱がん、肉腫、神経膠腫
最新のガン検査は、このように痛みもなく簡単にできますが、乳がん検診において、現時点では、マンモグラフィをやって、高濃度乳房の方は超音波を併用するということになります。
乳がん検診 最新検査は痛くないのが当たり前!?いかがでしたか。
痛みのないガン検診ができれば、これほどうれしいことはないですよね。
ガンは乳がんに限らず、早期発見、早期治療なので、がん検診は受けるようにしましょう。