生理ってお月のものですから、必ずやってきます。
ずっと付き合っていかなければならない生理も、かなりの個人差があります。
私は7日ほどですが友人と話していても、3日で終わるとか、8日間とか。ほんとに様々。
実際はどんな感じなのでしょうか。
花王のHPを見ていたら、一般的な日数や量が記載されていました。(引用元:花王HP)
生理の日数 3~7日間くらい。
経血はいちどに全部出てしまうわけではなくて、何日かに渡って少しずつ出ます。
経血の量 多い日 1日30g、期間中全部で、50~100gくらい。
一般的とはいえ、こんなに差があるんですね。3日なんてホント?と信じられないです。
生理って、旅行や出かけなくては行けないときに重なると最悪。気分も半減してしまいます。
せめて、生理が早く終わってくれたらいいのにと思ったことは数知れず。
ダラダラではなくて、さっさと終わらせてしまいたいですよね。
実は、早く終わらせる方法があったのです。
<スポンサーリンク>
生理を早く終わらせる方法 経血を出しきる
トイレに行ったら、経血を出しきってしまいましょう。
トイレで用を足すのと同じで経血も出しきるのです。
便秘が腸に悪影響となるのと同様に、出すべき経血がたまっていることは
子宮や卵巣にとっても負担。
生理が長引くと体力を消耗して、各機能の回復にも時間がかかることになります。
トイレで経血を出し切るやり方
・洋式トイレの場合
①便座に座って、両足を腰の幅に開きます。
軽く前傾姿勢になって、両足のつま先を内側にかたむけます。
②息を吐きながら、お腹をへこませる
リラックスして、口からフーッと息を吐きながら、お腹をへこませます。
経血が出るまで繰り返します。
・和式トイレの場合
しゃがむだけで出ます
経血を出すと
*生理期間が4日まで短縮される。経血を自力で出すようになると、早く出しきることが出来るようになります。
*経血を出しきることで、子宮、卵巣の負担が軽減され、守ることになります。
(参考資料:トイレで経血を出してダラダラ生理を卒業 整体師 京谷奈緒美氏)
ちなみに、京谷氏はトイレで経血を出すことを完全にマスターしたことで
ナプキンなしで生理を過ごされているそうです。こんな事が出来るってビックリです。
生理を早く終わらせる方法 ナプキンをかえてみる
当たり前に紙ナプキンを使っていますが、子宮を冷やしているんだそうです。
なぜかというと、紙ナプキンに使われている吸収ポリマー。
発熱用の冷却シートに使われている成分と同じものです。
紙ナプキンを使っているのは、子宮の入り口に保冷剤をあてているのと同じなのです。
どんどん冷やされて、子宮が硬くなり生理痛を招きます。
さらに、この吸収ポリマー、モレを防ぐのと同時に経血を必要以上に増やしているのです。
ポリマーは吸収力が強いために、血液と体液も引き出してしまい、それが生理がダラダラと続く原因です。
そこで布ナプキン。
布ナプキンにすると
・生理が短くなります
・経血が本来の量に戻って、生理日数が最短4日間。
・吸収ポリマーがないので、必要以上に経血が引き出されることがなくなります。
さらに、布ナプキンを使っていいこと
・ムレずにサラサラ
布だから、通気性がよく、蒸れにくいのが特徴 かぶれることもありません。
・冷え、生理痛の解消
布を膣にあてることで、下着内が温まり血行を促進します。
手足の冷えを解消し、生理痛もなくなります。
布ナプキンの使い方
・紙ナプキンと同様、経血がついたら取り替えます。
布ナプキンなので使い捨てではなく、洗濯して何度も使えます。
<自宅>
取り替えたらすぐに流水ですすぎ、洗濯機へ
<外出先>
使用済みの布ナプキンは、ジッパー付きの袋に入れて
帰宅後、つけ置きしてから洗濯機で洗いましょう。
つけ置き洗いは、「セスキ炭酸ソーダ」を入れてぬるま湯に3時間ほどつけると落ちやすくなります。
外出中に持ち歩くのがイヤだなと思われた方は、
布ナプキンの上に、使い捨て用の布ナプキンを使う方法があります。
<使い捨て布ナプキンの作り方>
古くなったタオルを活用します。
タオルを4等分にカット⇒三つ折りにして使う
布ナプキンや紙ナプキンの上に重ね使い汚れたら捨てて新しい物と交換しましょう。
下にあるナプキンが汚れる前に交換することがポイント。
・どんなナプキンにしたらいいの?
1枚を三つ折りにして使うハンカチ型
羽根つきの紙ナプキンのように下着を包む一体型があります。
ハンカチ型は、薄くて乾きやすいですが、一体型は厚いのでよく乾かして使いましょう。
・モレるのは心配しなくても大丈夫
紙ナプキンは、経血をひろげて固めるために大量出血に見えます。
さらに吸収ポリマーが必要以上に経血を引き出してしまいます。
布ナプキンは、経血量が少なく睡眠中はほとんど出ません。
心配だなぁと思ったら、一番多い日は紙ナプキンにして使い分けてみましょう。
(参考資料:4日生理で冷え、痛みと縁を切る。看護師 柿沼りえ氏)
布ナプキンを作るのが面倒という方には、
安心保証サービス付きでおしゃれなオーガニック布ナプキンもあります。
生理を早く終わらせられるだけでなく、生理になる前から体調管理に気を付けておけば、生理がラクになるんです。
生理がラクになる1週間前からの過ごし方ポイント
①足首を冷やさない
生理痛を防止するには、冷やさないことが大切。
特に足首をあたためて、血行をよくしましょう。
②美容院や歯医者に行かない
美容院は、パーマやカラーリングで頭皮が荒れやすくなります。
歯医者は、歯茎から出血しやすくなります。
生理前の体は、敏感でデリケートですので、行かないようにしましょう。
③外食後は野菜ジュース
糖質、脂質、塩分をとってしまったら、経血が粘っこく、出しづらくしてしまいます。
食後は、排出を促すカリウム豊富な無塩無糖の野菜ジュースを飲みましょう。
<スポンサーリンク>
生理を早く終わらせる方法いかがでしたか。
とにかく、ダラダラ経血を流すのではなくて意識的に出すということが大切なんですね。
実際にやってみると、確かに出せます。
これで日数が短くできたらうれしいですよね。
今までの半分ですんだらどんなにラクでしょう。
やってみる価値はあると思います。
生理に関する記事はこちらにもあります。
[…] 生理を早く終わらせる方法 自分で簡単にできる! […]