痛風って男性だけがなるものと思っていました。
ところが、女性も更年期を過ぎると尿酸値が上がって
痛風になる人が増えているんだそうです。
そもそも痛風ってどうして起こるのかご存知ですか?
もともと体の中には、プリン体という物質があります。
プリン体は、エネルギーが消費されたり、
新陳代謝で遺伝子が分解されるときに生まれます。
プリン体が過剰になると肝臓で尿酸に代謝されて
腎臓と腸管を通って、体の外へ排出されます。
ところが、尿酸が作られる量と外に出される量の
バランスが崩れてしまうと血中の尿酸値が上がるのです。
尿酸値が高くなると、関節の中に尿酸の結晶が出来やすくなります。
これを異物とみなして白血球が反応し、関節内で炎症を起こすのです。
炎症によりヒザが痛いなどの激痛が起こります。これが痛風です。
この痛風ですが、男性に多いのが特徴ですが、女性も増えているんです。
どうして女性も痛風になるの?
女性は、女性ホルモンのエストロゲンに尿酸を排出させる作用があります。
ところが、エストロゲンの量が減少すると、尿酸値が上がります。
そうなると、更年期以降の女性が痛風にかかりやすくなるのです。
他にもこういう方は気を付けた方よさそうです。
痛風になりやすい人
- ストレスが多い
- 激しい運動をしている
- アルコールを摂りすぎている
- 肥満
- 水分の摂取量が少ない
- プリン体の多い食事を摂っている
尿酸値の基準値は?
健康診断で血液検査をすると、尿酸値って必ず項目に入っています。
尿酸値 7.0mg/dLまで・・・正常
7.0mg/dL以上・・・高尿酸血症
8.0mg/dL以上・・・動脈硬化など
7.0mg/dLを超えたら、痛風になってもおかしくないと言えます。
それでは、尿酸値を下げるにはどうしたらいいのでしょうか?
尿酸値を下げる方法
尿酸は、尿のPHが酸性になると結晶化して、
尿路結石や腎障害をおこしやすくなります。
ということは、尿をアルカリ化させればいいのです。
尿酸値を下げる方法 尿をアルカリ化する食品を食べる
尿酸の排出を促してくれる乳製品をとるといいです。
特にヨーグルトは、腸内環境を整えながらデトックスできます。
野菜、きのこ・・・大根、ほうれん草、キャベツ、ニンジン、ごぼう、干ししいたけなど
海藻類・・・昆布、わかめ
フルーツ・・・バナナ、みかん、りんご、いちごなど
尿酸を減らすといっても、尿酸自体、体の中で作られます。
体の中で作られる割合は70%。
残りの30%は、食事から摂ったもので作られます。
というわけで、プリン体の多い食品を減らすように食事の仕方を見直すことが大切です。
尿酸値を下げる方法 食事の仕方を見直す
尿酸は、過剰なプリン体からできるという事は最初にお話しました。プリン体についてもう少し詳しくみていきましょう。
プリン体って一体何?
プリン体は、もともと人の体の中にあるものです。
遺伝子の核酸を構成している主成分。
エネルギーを消費したり、新陳代謝を行うためには、とても必要なものです。
プリン体は、体内で作られるものが80%。
残りの20%が食事からとったもので作られます。
体内で作られるものは、激しい運動によってつくられるものと
新陳代謝によって作られるものがあります。
食事からは20%ですが、食べるものでプリン体が減らせるわけですから、食事を見直すことも大切です。
プリン体はどんな食品に含まれているのか具体的にみていきましょう。
非常にプリン体が多い食品(100g当たり300㎎以上)
煮干し、鰹節、鶏レバー、マイワシの干物、干し椎茸など
プリン体が多い食品(100g当たり200~300mg)
大正エビ、マアジの干物、マイワシ、カツオ、サンマの干物
豚レバー、牛レバーなど
プリン体は、水に溶けやすい性質を持っているので
ゆでたり、煮たりする調理法で食べるというのもいいです。
逆にプリン体が少ない食品もあります。
プリン体が非常に少ない食品(100g当たり50mg以下)
牛ヒレ、豚ロース、ウナギ、ホタテ、ベーコン
カイワレ大根、ブロッコリー、カリフラワーなど
プリン体が少ない食品(100g当たり50~100mg)
もやし、豆腐、白米、オクラ、ソラマメ、魚ソーセージなど
プリン体が多く含まれる食品は食べなければいいと思われるかもしれませんが、
様々な食品に入っており、プリン体が入っていないものだけを食べるということは無理です。
痛風や高尿酸血症の食事療法では、プリン体の1日の目安は、400mg。
全体の食事量を減らしたり、アルコール量を制限したりすることで
プリン体の摂取量も減ってきます。
アルコールに含まれるプリン体の量は?
100ml当たりに含まれるプリン体の量(mg)
ビール 5~11
焼酎25% 0.0
ウイスキー 0.1
ブランデー 0.4
日本酒 1.2
ワイン 0.4
出典:公益財団法人 痛風財団
ビールにはプリン体というイメージがありますが、
アルコール飲料自体には、プリン体はそこまで多くありません。
アルコール作用によって尿酸値が上昇するのです。
毎日アルコールを飲む人は、痛風になる危険度が2倍だそうです。
ほどほどに飲むことが大切ですね。
痛風は女性もなる?尿酸値を下げる方法とは?いかがでしたか。
食べ過ぎ、飲みすぎに注意して、激しい運動ではなく、適度な運動で、プリン体をコントロールする生活をおくることが大切ですね。