首のシワって顔と一緒で、保湿すれば大丈夫と思っていたら、間違いなんです。
目元などの小ジワは、乾燥が原因で起こるため、肌がうるおうことで回復しますが、
首のシワは真皮のシワ。乾燥ではないのです。
いくら保湿しても表皮がうるおうだけなので、首のシワには役に立たないのです。
それでは、何が原因で首のシワってできるのでしょうか。
参考資料 月刊誌「からだにいいこと」
スキンケア基本事典 皮膚科医 吉木伸子著
首のシワができる原因
首のシワは、真皮にあるコラーゲン線維が変質することで出来るのです。
コレーゲン線維が弾力を失うことで、元にもどっていたシワは徐々に戻らなくなって深いシワに。

出典:スキンケア事典
コラーゲンが変質する主な原因は、紫外線と加齢
紫外線をうけると
・コラーゲン線維を硬く変質させます。
・コラーゲンを分解する酵素に作用するため、コラーゲンの量を減らします。
その結果
・弾力を失い、真皮を薄くしてしまい、シワを作りやすい状態にしてしまいます。
加齢
・40歳を過ぎるころから、コラーゲンの量が徐々に減少してきます。
・コラーゲン線維をつなぎとめているエラスチン線維も減っていくので皮膚のハリや弾力が失われていきます。こうやって、シワになっていくんですね。
首のシワのための正しいケア
コラーゲンを増やす方法
①コラーゲンを減らす紫外線を浴びない
日焼け止めをこまめに塗るまたは、ストールを巻いて紫外線カットしましょう。
②コラーゲンを増やすコスメを使う
有効な成分 | |
レチノール | ・ビタミンAの一種で、体内にあるもの
・真皮のコラーゲンを増やす作用があるため、シワ対策によく使われます |
ビタミンC誘導体 | ・ビタミンCは、そのままでは皮膚に吸収されにくいため肌に吸収されやすい形に変えたものがビタミンC誘導体
・コラーゲン合成には不可欠の成分 ・美白作用もあり、皮脂分泌をコントロールするため、毛穴対策としてもよく使われます。 |
より高い効果を目指すならイオン導入
・美容皮膚科で受けることもできますが、家庭でも手軽に美顔器でできます。
・ビタミンCは、水に溶けると電気的にマイナスになります。
化粧水や美容液に配合されたビタミンCは、マイナスになっています。
これを肌に塗った後、マイナス極の電極を当てるとマイナス同士反発しあうため、皮膚の奥へとビタミンCを送り込むことができるのです。
・コラーゲンを増やしてシワを改善するといったビタミンCの作用をより高めてくれます。
首のシワを作らない簡単ストレッチ
<やり方>
①あごを真上に上げて、首すじをピーンと伸ばします。
②この状態で、口を「い」の形にして1分間キープ。
これを1日2~3回行いましょう。

出典:からだにいいこと
さらに効果をアップするためには
化粧水や美容液を塗るときも、このストレッチを取り入れましょう。
すべて首の下から上へ引き上げるようになじませましょう。
首のシワ 撃退テク!
・一年中スカーフを首にまく
紫外線と乾燥から、首を守ってくれます。
・ほおづえは絶対につかない
ほおづえは、首にシワがつく姿勢ナンバーワン。
スマホを使っているときに、ほおづえついていませんか?要注意!
・低い枕にする
首に段をつけないようにしましょう。
枕が高いと首のシワがつきやすくなります。
首にあった枕を作るか、バスタオルを重ねてみて自分に合う高さで枕にしてみましょう。
・キラキラパウダー
シワを目立たせないようにしましょう。
首を出す服を着る際は、きらきらしたラメパウダー。
光が拡散して、首ジワが目立たなくなります。
・リンパケア
首の血液やリンパを流すことで、むくみを改善。
肌にもハリがでてきて、首のシワをつくりづらくします。
お風呂に入っている時や、スキンケアのときにやってみましょう。
<リンパケアのやり方>
①耳の下のくぼんだ部分を、人差し指と中指でグリグリと押してほぐす。

出典:からだにいいこと
②耳の下から首すじ、鎖骨の下へ、指で押しながらリンパ液を流すようなイメージですべらせましょう。 左右3~4回行いましょう。

出典:からだにいいこと
首のシワを取る方法 いかがでしたか。
エステに行ったりしなくても、自分で首のシワを取ることができそうです。
毎日のスキンケアとストレッチで、ツルンとした美しい首を目指したいですよね。